[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

犬の里親・里子 ドッグ・ブリーダー パグ・イタグレのブリーダー イタリアングレーハウンド(イタグレ)ブリーダー パグ・黒パグのブリーダー
ほかのペットショップさんやブリーダーさんと価格をお比べください。
なぜ格安かが疑問になると思います。

安いからといって、先天性疾患や病気を持っている、犬質が低い、レベル不足となると家族の一員として迎えるのには不満や不安が残ります。
動物病院に掛かりっきりになり結局のところ治療費や薬代が高額になってしまったり、お散歩やドッグランなどで後ろ指を刺され笑われるようなグレードの低いワンコを購入されてもしょうがないと思います。
パグの一般的な寿命から考えて15~20年は生活を共にする家族の一員となります。
出来る限り健康で元気で性格の優しく穏やかなレベルの高い子を求めたいものです。


パグは昔から人気の高い犬種です。
パグの登録頭数推移(JKC/ジャパン・ケンネルクラブ)
2011年 JKC登録頭数   5,127頭   15位
2010年 JKC登録頭数   6,697頭   14位
2009年 JKC登録頭数   8,135頭   13位

2011年JKC登録頭数(JKC/ジャパン・ケンネルクラブ)
プードル       92,622頭   1位
チワワ        71,163頭   2位
ダックスフンド    45,430頭   3位


これだけ人気が高く、愛されている犬種は需要と供給の問題から必然的に生体価格は上昇してしまいます。
しかも短吻種(ハズの短い犬種/パグ、ブルドッグ、フレンチブルドッグ、シーズー、ペキニーズ等)は他犬種と比べ頭が大きいので分娩時にトラブルが発生しやすく帝王切開をしなければ出産できない子も多く、費用も掛かり、出産リスクも高いので繁殖を見合わせてしまうブリーダーも多く、販売される子犬の絶対数も少なくなってしまいます。
又、パグのブリーディングを行いお客様と話す機会が多くなり始めて感じたことなのですが、一般的な犬種(チワワやプードル、ダックスフンドなど)を飼育されている方が2匹目以降の子犬を求めようと考える場合は1匹目とは違う犬種にしようとする方が多くいるように感じます。
「最初の子を思い出してしまうから」、「せっかくだから次は別の犬種を育てたい」とか思いはそれぞれですが。
ところがパグを最初に飼育された方は2匹目以降も、なにがあろうと絶対にパグでなければダメと言う方が多いのです。
更に近年の動物愛護が高らかに叫ばれ「動物の愛護及び管理に関する法」の強化により、ブリーダーの関わる環境は厳しくなり、施設や機材、運動場や健康・栄養等の管理も事細かく決められ遵守しなくてはならなくなっております。
掛け替えのないワンコたちを大切に守り飼育することは嬉しい限りですが、設備や管理に掛かる費用は当然のこと上がってしまい、生体価格に上乗せすることとなってしまいます。
なぜか人を引き付けて離さない魅力的な犬種であるパグは益々人気も高まり生体価格は一層の値上がりをしていくと思っています。


パグが登場するドラマや映画のごく一部を紹介します。
子猫物語 (1986/日本)
イングリッシュマン in ニューヨーク (1988/米)
メン・イン・ブラック2 (1997/米)
モンキーボーン (2001/米)
エイプリルの七面鳥 (2003/米)
マリー・アントワネット (2006/米)
結婚できない男 (2006/TV/日本)
怨み屋本舗 (2006/TV/日本)
HANA 天使の人形 (2007/日本)
オカンの嫁入り (2010/日本)


他のペットショップやブリーダーさんは家族を養う商売として利益の追求が主となってしまいます。
旦那さんが社長(オーナー)となり、生活費をブリーディングによって稼ぎ出さなくてはなりません。
更に、土地代、店舗代、光熱費、お手伝いさんや社員さんへの人件費も稼ぎ出す必要があります。
ボランティアではなく、商いとして営んでいるのですから致し方ないことです。

我が家は他犬舎さんとは異なることが多いと思っています。
こんな秘密を持っています。
1.ブリーダーからの直接販売である。
2.従業員を使わないで家族だけでブリーディングを行っている。
3.コストの掛かるペットショップを開いていない。
4.費用の掛からないwebだけで告知し、雑誌や新聞やTVなどの広告等利用しない。
5.業界関係者にコネクションが強く、台牝や交配料や獣医費など破格でお願いしている。
6.土地代の掛からない、自宅でブリーディングを行っている。
7.産まれた子犬が全て順調に嫁いでいる。
8.夫が会社員として正規の給料所得があり、ブリーディングは趣味として行っていられる。

万一欠陥等ございましたら、前もって必ず公表致します。
遺伝性疾患の恐れがある場合、前もって必ず公表致します。
約束し、保障致します。
・万一にも疾病や奇形を持った子犬を隠して販売してもインターネットの時代ですから口コミで悪評が立 ち非難が集中してしまいます。
・犬の業界は意外と狭く、質の悪い子犬を販売していると商いが成り立たなくなってしまいます。
・動物愛護の機運が高まっており、保健所や動物愛護センターの指導によりブリーディングが出来なくな ってしまいます。
・実家は数十年もの間ペットショップを営んでおり、つまらない隠し事で信用を無くせません。
・山梨県より「動物愛護推進員」を委嘱されている信頼があります。

我が家から嫁いだ子犬の何匹もがドッグショーに出展されて優秀な成績を収めています。
チャンピオン犬も多く輩出しています。
ブリーディングに関しては犬の業界内でもある程度は名前も知られており、数々の表彰も受け、講師なども行っております。
「天才!しむら動物園」をはじめTV、ラジオ、CMにも我が家の子が何本も出演しています。
山梨県より「動物愛護推進員」も委嘱されています。
母はJKC(ジャパン・ケンネルクラブ/血統書発行団体)の愛犬クラブを会員300名様により主宰しています。
商売を主とした50~200頭も飼育させる大規模繁殖屋とは違い、目の届く頭数しか飼育していませんから愛情込めております。

生体価格を値上げしたい気持ちは当然持っています。
ブリーディングのプロでも、残念ながら販売・営業にかけては全くの素人です。
お蔭様で、常に出産前より数匹のご予約は頂いており、他の子犬たちも早い段階で嫁ぎ先が決まります。
ありがたいことと思っています。
それで満足しています。

ご予約は先着順(お話をさせて頂きまして私達が安心して嫁がせる事が出来ないと判断した場合はお断りする場合もございます)となっております。

私達の子犬を選んで検討下さっている皆様へ。
宜しければ、真摯にご検討を頂いている時点でご一報願えませんか!
「ご予約」でなくとも、数日間は検討中と言うことで他人様から予約をお受け致しません。
もちろん、ご予約金の様なものは一切発生させません。
安価の理由をお話します。
パグ・黒パグのブリーダー
  歴史・スタンダード
パグ・黒パグのブリーダー
   TOPページ
子犬の写真
パグ・黒パグの子犬のブリーダー ブリーダーズクラブ:HOME